blog.hatappi.me 前回キーボード買ったのが2018年12月21日なので、約2年いかないくらいのタイミングでキーボードを買い換えました。 キッカケとして何かのタイミングで前のキーボードを作ってるMistel社が新しいキーボードを今年出したのを知ったからです。 …
最近 Github の Profile を作ったけど、置くものも特になくてとりあえず Most Used Language だけ置いていた。 github.com しかしさすがに寂しいなと思ったので、何かを追加することにした。 そこで思いついたのが仕事やプライベートで作業する時にポモドー…
普段コードは vim + vim-lsp で書いていて Go を書く時は language server として gopls を使っている。 engineering.mercari.com このイベントに参加した時に gopls が daemon で起動できるのを知って、今回 Mac で daemon 化して使用することにした。 公式…
今日ふと下記のようなことを思った。 Github Actionsでワークフロー失敗したらslack通知みたいなのどうやると良いかなと思ってたけどworkflow_runというイベント使って別のワークフロー作ってあげる感じかな?— はたっぴ (@hatappi) 2020年9月21日 たしかに …
最近 Argo CD を使いはじめた。 argoproj.github.io ログインはID, Passwordによる方法も提供されていますが、SSO によるログインも可能になっています。 Github や Google アカウントを使う場合は Argo CD では build-in されている dexidp/dex というライ…
題名の通りで今回は GCP のプロジェクトを Terraform で作成します。 Google Provider には google_project があるので、これを使うだけなのですが、ちょっとハマったのでそのメモの記事です。 www.terraform.io まずは Terraform で GCP 上のリソースを扱う…
blog.hatappi.me 前回の記事でクラスタのPodがたくさん作れるようになったので今回は気になっていた Spinnaker をインストールして使ってみることにしました。 動機としては会社で Spinnaker を使っているのが理由です。 会社だとメンテナンスされた Spinnak…
プライベートで使用している Kubernetes のクラスタは今まで amazon-vpc-cni-k8s を使用していました。 amazon-vpc-cni-k8s は EKS で公式でサポートされています。 基本的にはこれを使うで良いのですが、個人的に辛い欠点がありました。 それは Node あたり…
blog.golang.org 4月20日に出たこの Go Developer Survey 2019 Results 眺めていて、 I depend upon the following techniques when developing in Go が気になった。 これは Go で開発する時にどういう手法に頼ってるかみたいな内容で、一番は fmt.Print() …
ある日 kops で構築した k8s の apiserver にブラウザからアクセスした時にオレオレ証明書使った時とかにでるようなプライバシーエラーになっていて、これを解消するために試行錯誤した話。 今回は kops の 1.18.0-alpha.3 を使っています。 cluster_spec に…