2021年7月までは Kubernetes で AWS VPC CNI を使い EC2 を Node として使用していた場合の Pod の最大数は Elastic Network Interface (ENI) の数と各 ENI の IP Address の数に依存していた。 計算式は下記に記載されていて max Pods = ENI * (IPv4 per EN…
自分は普段作業をする時は以前下記のブログでも書いた昇降台を使っている。 blog.hatappi.me 座って作業しつつ会議があったり気分転換したい時は立って作業ができるので昇降台は本当に買って良かったと思っている。 ただ座ってる時に使っている椅子はどこか…
先日 Github から OIDC を使用して AWS や GCP などの Cloud Provider からクレデンシャルを取得する方法に関する発表がありました。 github.blog これを使うことで今までのように Github Secrets に各 Cloud Provider のクレデンシャルを設定する必要がなく…
タイトルの通りで iTerm2 + tmux を使っている時にtmuxのプレフィックスの ctrl + b から [ を押した時にスクロールモードになるのだけど、ここでトラックパッドでスクロールをすると、画面ごと?スクロールされて意図した通りに動かない。 調べると .tmux.c…
kOps の v1.21.0 が今月の頭にリリースされて、その中の1つに "Service Account Issuer Discovery and AWS IAM Roles for Service Accounts (IRSA)" という変更が入りました。 この変更を使うことで kOps は OIDC ディスカバリ ドキュメント を S3 に公開し…
在宅勤務が続く中で仕事用の Mac と 個人用の Mac を切り替えて使っているときに体感で感じるほどに個人用の Mac のキー入力に対するディスプレイへの反応が遅いことに気がついた。 分かりやすい例だと長ーい文章を開いて↓矢印キーを押し続けたときに、画面…
タイトルの通り最近 FlexiSpot で脚を買って天板を自作しました。 このブログではなぜ買うことにしたのか、なぜ天板を自作したのか、どうやって自作したのかの過程を書いていきます。 なぜステンディングデスクを買うことにしたのか もともと自宅の開発環境…
今回はIstioのEnvoyFilterでのgzip圧縮をしたのでそれを書いていきます。 gzip圧縮自体は Envoy が提供しているのでこれを使用するだけなのですが、EnvoyFilter を初めて使ったのでそれのメモがてらの記事でもあります。 https://www.envoyproxy.io/docs/env…
自分の中でやりたいけどやらないことの1つにリリースノート作りがある。 手動で作るのは面倒なので、自動で作成したい。 後は個人で作っている Rails アプリケーションや Go で作った CLI などがあるので、言語とかアプリケーションに依存しない方法で探して…
Rails を使っている時 Controller で params を呼び出すと GET リクエストだったらクエリパラメータは取得できるし POST であれば Content-Type が multipart/form-data や application/json とかに関係なく値を取得できるようになっている。 便利!!! Rails …