Anket はSlack でアンケートをとるためのサービスです。 hatappi.slack.com 今回やったこと Aurora MySQL の VPC を移行しました。 というのもAnket は EKS を使って k8s 上にアプリケーションを構築しているのですが、Redis と DB を AWS のサービスを利用…
blog.hatappi.me 以前↑な記事を書きました。 この時は gem の update だけでよかったけど Yarn でパッケージをしているのでそっちも定期的に update していきたい ということで Yarn で管理しているパッケージの定期更新に使ったのがこちら github.com 自分…
初参加の地域.rb、今年初LT、転職後初LTというはじめてずくしのLTしてきました。 参加したのは Otemachi.rb !! enechange-meetup.connpass.com 登壇資料はこちら。 speakerdeck.com 内容としては最近やっていた Anket のインフラ環境を EC2 上から EKS に…
前提として今回の記事は AWS ALB Ingress Controller を使用していることを想定しています。 ALB Ingress Controller については以前書いた記事にのっているので、そちらを参考にしてください blog.hatappi.me 今回やりたかったこと EKS のクラスタには2つの…
タイトル通り Anket を EKS に移行しました!! Anket とは? Anket は Slack 上でアンケートをとり Slack 上、 WEB 上で確認できるサービスです。 blog.hatappi.me なぜ移行したのか? kubenetes 使ってみたかった 遅かれ早かれ kubernetes は使うことになるだ…
最近勉強がてら AWS EKS を使ってKubernetes をさわってます! もし間違ってるところがあれば @hatappi まで教えていただけると嬉しいです。 今回はどんなことがしたかったか ALBを使いたい! 2ドメインを使ってホストベースでルーティングしたい ALBは自動…
今年残りあと数分 さっと振り返る 振り返る時間がない 登壇 登壇した時の資料はすべてspeackerdeckにあげているので、そちらを見る 合計で7登壇くらいかな なかでもRubyKaigiでの発表は良い思い出 Presentations by hatappi - Speaker Deck 作ったサービス A…
最近 k8s を勉強しはじめたのと EKS が東京きたのもあって EKS を使うためにチュートリアル的なのをやっていた docs.aws.amazon.com 一通りやってみた結果コマンドラインで kubectl をうつまでがちょっと長いなぁと思った。 具体的には EKS のサービスロール…
ここ数年はキーボードはHHKBを使っている。 しかしキーボードの横幅が短いためか肩が巻き肩のようなかんじになってしまい肩こりが発生していた。 分離キーボードがこれを解消してくれるのではと思いどれが良いかを検討した。 分離キーボードに求めたこと 格…
Anketについて↓ blog.hatappi.me 前回のリリースはこちら blog.hatappi.me v0.9.4 のリリース内容 CSV エクスポート機能の追加 etc 各リリース内容の詳細 CSV エクスポート機能の追加 質問にたいして誰が回答したかを集計しようと思うと WEB で誰が回答した…
1週間くらい海外旅行にいってた。 オーストラリアにいってたのですが、向こうは12月が夏なので半袖ですごせて最高〜って感じでした!! PCとかはもってかなくて電子機器類はSIMフリーのiPhoneとiPadだけ。 そんな旅行中に日本国内からアクセスしたいサービス…
今日は Apache Arrow 東京ミートアップ2018というイベントに登壇してきました。 speee.connpass.com おそらく今年最後の登壇になったかなと思います。 今日はRails Developers Meetup 2018 Day 4 Nouvelle Vagueがやっていて被ってなかったら行きたかったな…
Anketについて↓ blog.hatappi.me v0.9.3のリリース内容 Sentryの導入 各リリース内容の詳細 Sentryの導入 sentry.io Sentry はエラートラッキングサービスです。 アプリケーションで起きる例外などをひろって収集してくれます。 Anket では API や管理画面が…
今までMacは英字の内蔵キーボードを使っていてcaps lockをcontrolへ、controlをcaps lockへ割り当ててた。 新しいMacを手に入れたので、このあたりの設定を見直した。 動作確認環境 Mac OSX 10.13.6 今まではどう設定していたのか? アップルメニュー > 「シ…
Anketとは何か? 一言で説明するとSlackでアンケートをとることが出来るサービスです。 Anket (β版) ↓ Anketをインストールしたワークスペース内で次のように入力します。 ↓ すぐにアンケートが作成され回答を開始することができます。 回答はSlack上でリア…
speee.connpass.com ↑ 今日はこのイベントで発表してきました!! 僕の発表内容はスライドを Speaker Deck にアップロードしたのでそちらを見ていただけると嬉しいです。 なのでここでは特には触れないので、もし質問などがある方はTwitterとかでDMください s…
最近Terraformの勉強をはじめてドキュメントを一通り読んだのでさてコードを書くかというのが今 個人でinfraというリポジトリを作っていてpacker用のmanifestファイルとかが入っている 特にリポジトリをわける理由もなかったので、このリポジトリにterraform…
============ 2018-10-05 に追記 =============== 今回検証で使ったデータ量は100MBもなかったので良いですが Athenaはスキャンされたデータ量で料金がかかります データ量が増えてきた場合はパーティション追加したりクエリでwhereをかけるなどする必要があ…
Slack上で動くBotを僕はBotkitを使って実装している botkit.ai 例えばSlackのSlash Commandを使う時にリクエストの受け口としてBotkitではExpressでwebserverをたてて対応をしている 例えば↓こんな感じ controller.setupWebserver(process.env.port,function…
Speee社のコーヒーが最高に美味しかった。開発体験について考えを深められました。@hatappi さん, @__gfx__ さん、ありがとうございました(また機会があったら話をしに行きたい)— 悟りのカルパス (@yoshi_hirano) September 21, 2018 今週の金曜日にケバブ…
最近はプライベートでFargateを使う機会が増えてきて常駐させるサービスから一定間隔(例えば毎週金曜日の9:30)でのバッチとして使っている 今回は一定間隔でのバッチの実行用途で使うFargateの話 ネタ元は8月末にリリースされたこの機能!!!! AWS Fargate…
Fargateで起動したコンテナのメトリクスのモニタリング 僕はDatadogを使って行ってます 次のリンクはDatadogが出している導入記事です www.datadoghq.com FargateではなくEC2で起動していた時はホストであるEC2にAgentをいれたり出来ていたが、そのホストで…
blog.hatappi.me 以前こんな記事を書いていた ただgo-bindataはメンテされてなくてAwesome Goから削除されたり作者だった方がGithubのアカウント削除して他の方が同じ名前で作成してgo-bindataを作ったりと色々あった ということで違うものを探していて次の…
HTMLをCloudFront経由で配信することがあった さらにアクセスする際にはBasic認証をかけたい!! Lambda@Edgeを使うと実現できるという話を聞いたので実際にやってみた S3の準備 任意の名前でバケットを作成する 今回はCloudFront経由でアクセスをさせるため、…
今年のはじめだったかにLambda FunctionをGoでかけるようになったけど、そもそもLambda Functionを書く機会がなかった dev.classmethod.jp 最近個人で作ってるサービスをFargateに移行した時にRailsが入ったDocker Imageを作ったので、せっかくの機会だし定…
最近Botkitというbotを作るためのフレームワーク?でSlackで動くbotを作ってる github.com Botkitを使うとSlackのslash commandなどが作れるがslash commandを作る際にはBotkitを外部に公開してHTTP(S)でアクセス出来るようにする必要がある 本番で運用する…
Elastic Load Balancing Announces Support for Redirects and Fixed Responses for Application Load Balancer 最近ALBでリダイレクト、固定レスポンスがサポートされるようになった 前者のリダイレクトが個人的に嬉しくてブログにする 今まで 僕はよくRail…
github.com HypernovaはSSRを実現してくれるライブラリ 個人で作ってるサービスで使っている 詳しくは一週間前くらいにRails DMで話したのでそちらを参照してください blog.hatappi.me hypernovaはhypernova/serverが落ちていてもコンテンツが表示されるよう…
techplay.jp 今回はRails Developers Meetup 2018 Day 3 Extremeで発表させていただく機会をいただいたので発表してきました!! 最近はずっとRed Chainerネタで話してきたので久々のRailsネタで緊張しましたw 資料はこちらになります!! speakerdeck.com 話せ…
直近はRubyKaigiだったりでRubyを書くことが多かったのでGoがご無沙汰だったので素振りをするためにGoでLTSVをJSONに変換するコマンドラインツールを作成した github.com なんで作ったの? 素振り nginxのログをLTSVで出力してたけどJSONにしてjqで見たかった…