2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧

the_silver_searcherを使って快適vim grep生活を送る

hatappi.hateblo.jp 上でも書いたように最近自宅の開発環境をUbuntuにしたりとOSが違うが出来るだけ吸収出来るようにしている。 リポジトリは下記で管理している。 github.com 今回はVimの話題。 最近ちゃんと?vimを使うようになって開発でも使用しているけ…

RubyのNumeric#coerce

最近Rubyのgemを作る中で作ったクラスを対象として四則演算をoverrideするものを作った時にはまったのでそれを書く。 何にはまったのか 例えば今回は加算を例にして下記のようなクラスを例に使う。 class Hoge def initialize(value:, weight: 10) @value = …

dein.vimをMItamaeで扱う時に困ったこととその解決策

最近はUbuntuを使うなどして個人の開発環境が変わっていっている。 せっかく変わっている機会なのでvimもちゃんと使うおうと思ってまずはプラグインマネージャーをいれることに。 とりあえずプラグインマネージャーといったらこれでしょ!! github.com ただリ…

Route 53を使用しつつ独自ドメインでメールアドレスをGmail上で送受信する

今までメールアドレスは~~~@gmail.comのようなGmailを使用していたけど、自分のドメインもあるしそのドメインでメールアドレス作ってやろうとしたいなと思って、早速実行した。 今回やりたいこと 独自ドメインでメールアドレスを作成したい 今回は例としてex…

Pythonでコードチェックをするためにflake8いれた時に少しはまった

最近Pythonを書くことがあるけどRubyでいうrubocopみたいな静的解析をそろそろしたくなってきたのでflake8を使った。 ただそのオプションで少しはまったのでそれを書く。 flake8とは gitlab.com PyFlakes pycodestyle Ned Batchelder’s McCabe script 上の3…

C++のxtensorのPythonバインディングを扱う

hatappi.hateblo.jp 前々回の記事でC++製のxtensorという多次元配列を扱うライブラリをさわった記事を書いた。 この時Pythonのバインディングもあると書いたので、今回はそれを使用していく。 github.com 自分が理解出来てない部分もあるかもしれないが、REA…

C++のコードをPythonで呼ぶ

github.com C++11のコードをPythonから利用できるようにするためのアプローチの1つに上のpybind11を使用する方法があるらしい。 今回はそれを実際に動かしてみる。 pybind11とは C++のコードをPythonから利用できるようにするためのヘッダーライブラリ。 ヘ…

C++製のxtensorで多次元配列を扱ってみる

github.com 今回はこのxtensorというC++で多次元配列を扱うライブラリを使う。 このxtensorはnumpyにinspireされて作られているとのこと。 numpyに関してはPythonから使うのだがxtensorはC++で作られているとのことで、各言語でバインディングを用意してあげ…

任意のユーザーのログインシェルを任意のシェルにコマンド一発で変更する

あまり使用することのないコマンドとかのhelpとかmanで見たりすると「あっこんなオプションあったんだ」って気づくことがある。 今回はログインシェルを変更する時に使用するchsh 例えばhatappiというユーザーのログインシェルをzshに変えるとする。 今まで…